山梨県立博物館 かいじあむ

収蔵資料詳細情報

あさのよしなが(ながよし)しょじょう
浅野幸長(長慶)書状
浅野幸長(長慶)書状
分野別番号
歴-2011-000-000001
作者名(表記)
長慶(花押)
時代
室町
年記年月日
文禄5年10月21日
西暦
1596年10月21日
形態
折紙
材質・技法
紙本墨書 楮紙
員数(点数)
1
法量(縦:mm)
355
法量(横:mm)
502
概要解説
文禄5年(1596)、当時甲斐国を支配していた浅野幸長(長慶)が、都留郡支配を担当する重臣の浅野左衛門佐氏重に対して、甲州郡内などからあわせて200石の地を、大嶋彦十郎に与えるよう指示したもの。
(翻刻)
右之通従我等可
 申遣候間、弾正様被仰候、
 以上、
於甲州郡内百五拾
四石八斗、栗原筋
千野村之内四拾
五石弐斗、合弐百石、
今度以検地帳面、
大嶋彦十郎方へ可
相渡候、恐々謹言、

文禄五年
十月廿一日 長慶(花押)
   
浅野左衛門佐殿
備考
・宛所の浅野左衛門佐(氏重)は浅野家重臣であったが、家系は後に幕府旗本となっている。
・浅野宗家(長政―幸長の家系)は甲斐の後紀伊→安芸と移る。歴代当主の記録『済美録』の中に本文書の写が採録されている。
戻る 新規検索(フリーワード検索)   新規検索(分類・時代別検索)