山梨県立博物館 かいじあむ

収蔵資料詳細情報

しばよしたねしょじょう
斯波義種書状(6月9日付、市河甲斐守あて)
斯波義種書状(6月9日付、市河甲斐守あて)
分野別番号
歴-2009-001-000004
作者名(表記)
義種(花押)
宛所(表記)
市河甲斐守殿
時代
室町
年記年月日
(至徳4年)6月9日
西暦
1387年06月09日
形態
切継紙、巻子装
材質・技法
紙本墨書
員数(点数)
1
法量(縦:mm)
158
法量(横:mm)
209
概要解説
至徳元年(1384)から同4年まで信濃国守護職を勤めた斯波義種(1352〜1408)が市河甲斐守(頼房)に対して送った、去月28日の平芝合戦における功績を賞する感状。
【翻刻】
去月廿八日於平芝合戦/被致忠節候由、二宮与一/註進仕候、返々同心/悦入候、委細追可申/候也、恐々謹言、/
 六月九日  義種(花押)/
(付箋)「至徳四年」
 市河甲斐守殿
備考
斯波義種は高経の子息であり、室町幕府管領義将の兄弟にあたる。また、本文書中の二宮与一は守護代二宮氏泰の子種氏、平芝(長野市安茂里)は守護所の所在地である。
至徳4年9月付の市河頼房軍忠状(本間美術館蔵市河家文書)によると、同年4月28日に守護と敵対する村上頼国・小笠原長基・高梨朝高ほかが善光寺(長野市)で挙兵し、閏5月28日に平芝の守護所を襲撃したが、頼房は二宮種氏の軍勢に属して漆田(長野市)で合戦したという。
資料群名
市河家文書
資料群概要
鎌倉・室町時代に信濃国高井郡志久見郷(長野県下水内郡栄村・下高井郡野沢温泉村)などを所領とした武士で、江戸時代には米沢藩士となった市河(市川)家に伝来した古文書群。
即日閲覧
不可
戻る 新規検索(フリーワード検索)   新規検索(分類・時代別検索)