収蔵資料詳細情報
もりながよしはんもつ
森長可判物(天正10年4月15日付、市河治部少輔あて)
分野別番号
歴-2009-001-000010
作者名(表記)
森勝三 長可(花押)
宛所(表記)
市河治部少輔殿
時代
室町
年記年月日
天正10年卯月15日
西暦
1582年04月15日
形態
折紙、巻子装
材質・技法
紙本墨書、楮紙
員数(点数)
1
法量(縦:mm)
317
法量(横:mm)
454
概要解説
織田氏家臣の森長可(1558〜84)が、市河治部少輔(信房)の所領を安堵した文書。
【翻刻】
当知行分之/事、進置候上者、/不可有相違候、/猶依忠節、重而/新知可令契約/者也、/
天正十 森勝三/
卯月十五日 長可(花押)/
市河治部少輔殿
備考
長可は織田信長の子息信忠に仕え、天正10年3月11日に武田家が滅亡した後、海津城(長野市)に配置されて、信濃国高井・水内・更級・埴科の4郡を支配した。しかし、信濃国衆芋川親正が、越後国(新潟県)の上杉景勝や一向一揆と連携して蜂起するなど、北信濃は不安定な情勢下にあり、長可は信越国境に影響力を持った市河信房の勢力を重視したとみられる。
その後、長可は越後国侵攻を図るが、同年6月2日の本能寺の変により信長・信忠が没すると、信濃国の所領を放棄して本領の美濃国(岐阜県)に戻り、羽柴(豊臣)秀吉に仕えた。そして、天正12年に秀吉が徳川家康と対戦した小牧・長久手合戦に参陣して討死した。
資料群名
市河家文書
資料群概要
鎌倉・室町時代に信濃国高井郡志久見郷(長野県下水内郡栄村・下高井郡野沢温泉村)などを所領とした武士で、江戸時代には米沢藩士となった市河(市川)家に伝来した古文書群。
即日閲覧
不可
戻る
新規検索(フリーワード検索)
新規検索(分類・時代別検索)